一色屋トピックス
えびせんべいの歴史
えびせんべいの歴史
今から約100年前の明治の中ごろ。『かまぼこ文吉』という人が、安休寺(西尾市一色町)に住んでいました。
このころの一色町は、豊かな三河湾で捕れる海の幸で、大いに栄えた半農半漁の町でした。活きのいい魚や貝。その中に混じって体長数センチの桜色をした「アカシエビ」白色の「シロシャエビ」という小エビが捕れました。蒲郡では通称「ざるエビ」と呼ばれていました。
当時このえびは、国内で食用としての需要は振わず、北海道のニシンとともに乾燥して肥料に用いられていたようです。また、その一部は乾燥加工され「カジキエビ」の名のもとに、隣国の中国へ輸出されていました。
かまぼこ文吉とひげ貞 ちくわやかまぼこなどの練り物の製造を生業(なりわい)としていた文吉は、ある日、高価な中国から輸入した「えびせんべい」を口にして、一念発起の思いで、「えびせんべい」の製造に取りかかったのです。
「えびせんべい」の創始発案者“かまぼこ文吉”と、それを世に広めた “ひげ貞”。二人の偉大な先駆者によってえびせんべいは生まれました。と語りつがれています。 |